今回は、合格答案に必要な「一貫性」「合理性」「明瞭性」「具体性」につい
ひとつひとつ確認していきましょう。
一貫性
解答全体で1つの診断報告書
・二次試験は経営診断のリハーサルであり、解答用紙は事例企業へ
実際に診断業務を行うと、二次試験は経営診断のリハーサルなんだということを改めて感じさせられます。 模範解答が公開されず、なかなか対策が難しい二次試験ですが、「診断報告書を作る」という意識で学習に取り組んでみると、理解し[…]
・設問は4~5問に分かれていますが、それぞれの設問は密接に関
・診断報告書はその内容に一貫性が無ければ、説得力が無いものに
これは極端な例ですが、突き詰めると内容が矛盾しているというこ
事例企業のあるべき姿を明らかにする
・一貫性を貫くのに重要なポイントは、「事例企業のあるべき姿を
・与件文の内容から事例企業のあるべき姿(目指すべき方向性)を
・常にこの方向性を意識して解答を作成することにより、全体の一
合理性
達成可能な改善を提案する
・助言の目的は単に夢を語ることではなく、提案の内容を実践し、経営を改善させることです。
・診断報告書の提案は合理性つまり達成可能な内容でなければいけません。
・簡単にヒット商品を生み出せるわけではありませんし、経費を削
因果がはっきりとしていること
・提案の内容と結果が合理的に結びつかなくてはいけません。
ところが、B工程がボトルネック工程だった場合には、C工程をいくら改善したとしても全体の生産工程は改善されません。
つまり、この解答は評価されません。
・本当にそうなるのか?という疑問の余地がある解答は社長には評価されませんし、合格答案にはなりません。
明瞭性
・明瞭性つまり分かりやすさです。
伝わらなければ意味が無い
・どんなに一貫性があって、合理的な提案だったとしても、相手に
・診断報告書(解答)を提出する相手は事例企業の社長です。
・専門用語はあくまでも診断士の中でのみ通じる言語です。社長が
・社長はとても多忙です。読みづらい構成の文
どのように採点をしているかは分か
相対評価の二次試験において、分かりづらい解答を何度も読み直して極力点数を与えるという採点姿勢は想定しづらく、同じような内容だったとしても、より読みやすい解答を書いた受験者が上位2割に入ります。
具体性
・最後は具体性です。
・事例企業に即した、具体的な提案を行うことが求められます。
社長が取り組める内容を提案する。
・診断士に求められているのは単に経営診断を行うことではなく、社長を
・売上を上げるために客単価を上げましょう。客数を増やしましょうと言うのは簡単です
・経営診断を受けた社長がその日から取り組めるように、具体的な行動を示す必要があります。
「X市では〇〇というターゲットが増加傾向なので、御社の〇〇という強みを活かして、〇〇に取り組み、新規顧客獲得に繋げましょう」というのが診断士に求められる解答(=合格答案)です。
あくまでも与件文から推測できる内容
・合理性の内容にも繋がりますが、いくら具体性が求められているとはいえ、与件文から読み取れない奇抜なアイディアは評価されません。
・与件文、設問にはヒント(=出題者からのメッセージ)が散りばめられています。
・ヒントを丹念に収集していくと、解答の方向性はある程度の範囲に収れんされていきます。
・この範囲の中でいかに具体的な提案ができるかということが合否に繋がっていきます。
合理性:解答の内容が合理的であること
明瞭性:分かりやすいこと
具体性:事例企業に即した解答であること
以上です。
今回の内容は二次試験対策において基礎となる超重要な論点です。
今後、二次試験対策を行う際には常に心掛けるようにしてください。