診断士とMBAの違いは?
診断士とMBAの違いは何でしょうか? 診断士と比較してよく話題に挙がるMBA 今回は診断士とMBAの違いについて解説します。 診断士=資格 MBA=学位 ・MBAの正式名称はMaster of Bus […]
中小企業診断士ってどんな資格?
中小企業診断士とはどんな資格なのでしょうか? 国が認める経営のプロです ・税務のプロが税理士、会計のプロが公認会計士、法律のプロが弁護士なのであれば、診断士は経営のプロです。 ・診断士は経営コンサルテ […]
【財務会計】勘定科目の省略の仕方
今回は財務会計「簿記論」での勘定科目の省略の仕方について解説致します。 大前提 ・こちらの記事でも解説していますが、大前提として、診断士試験においてそこまで簿記に力を入れる必要はありません。 &nbs […]
一次試験は3つの科目別「タイプ」に合わせた学習をしよう
皆さんは全科目を同じように勉強していませんか? 一次試験は7科目あります。 全科目を同じように学習していても効果的な学習はできませんし、合格は掴み取れません。 各科目の「タイプ」を知って、「タイプ」毎 […]
【事例4】平成30年度 こんなにボロボロでも59点!? 再現答案(模範解答・解説付)
今回は私が受験した平成30年度二次試験事例4の再現答案を掲載させて頂きます。 他の事例についても再現答案を掲載していますが、事例4に関しては、他の事例と掲載した目的が異なります。 事例1~事例3の再現 […]
【中小企業経営・政策】特徴や難易度、学習のポイント
【中小企業経営・政策】 重要度:C(A>B>C) 目安学習時間:70時間 二次との関連性:低い 中小企業経営・政策の特徴や難易度について 中小企業経営・政策の特徴 ・学習範囲は中小企業経営 […]
一次試験対策模試を受けるべき5つの理由とお勧め予備校
例年早いところでは3月くらいから、予備校の一次試験対策模試の受付が始まります。 模試は是非受けましょう 今回は、模試を受けるべき5つの理由とお勧めの予備校をご案内させていただきます。 模試を受けるべき […]
《総論》二次試験は経営診断のリハーサル
実際に診断業務を行うと、二次試験は経営診断のリハーサルなんだということを改めて感じさせられます。 模範解答が公開されず、なかなか対策が難しい二次試験ですが、「診断報告書を作る」という意識 […]
診断士試験に合格して良かったこと
診断士試験に合格して良かったこと この記事では私が診断士試験に合格して良かったことを日々更新していきます。 合格を目指している方は勉強のモチベーションに、 受験するかどうか悩んでいる方は […]