GMAP-BFの学習範囲【企業経営理論編】
以前GMAPビジネスフレームワークテスト(GMAP-BF)と診断士試験の関係性について解説をしました。
会社の昇格試験でGMAPビジネスフレームワークテスト(GMAP-BF)を受験する機会がありました。一般的にはあまり知られていない試験ですが、昇格試験や大学の卒業試験の一環として多くの企業や大学で採用されているそうです。[bl[…]
結論としては、診断士試験対策で十分対応可能なのですが、今回は、より具体的に、診断士の学習内容とGMAP-BFの出題範囲の関連性を解説していきます。
関連度の目安としては、
A:必須
B:余力があれば押さえておきたい
C:関連性は低い
です。
出る順中小企業診断士FOCUSテキスト(3 2020年版) 企業経営理論 [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所中小 ] 価格:2,160円 |
※改編等で章構成が変わっている場合があります。
※あくまでもGMAP-BF対策としての関連度です。診断士試験上の重要度はこちらの記事を参考にしてください。
企業経営理論は二次試験との関連度が非常に高く、一次試験の中でも最重要科目の一つです。企業経営理論のうち、組織論は事例1、マーケティング論は事例2に直結する論点です。また、経営戦略論は事例1~事例4の事例企業を分析する際に前提となる知[…]
経営戦略論
第1分野 経営と企業活動
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
マネジメントサイクル | A |
経営計画 | B |
第2分野 全社戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
環境分析 | A |
ドメイン | A |
コア・コンピタンス | A |
事業ポートフォリオと事業ライフサイクル | A |
成長戦略 | B |
組織間取引 | B |
グローバル化 | C |
ゴーイングコンサーン | C |
第3分野 事業戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
5つの競争要因 | A |
ポーターの3つの基本戦略 | A |
競争回避の戦略 | B |
戦略グループ・マップ | B |
事業の経済性①(規模の経済等) | B |
事業の経済性②(スピードの経済等) | C |
競争地位別の戦略 | A |
技術経営の技術イノベーション | C |
技術ベンチャー | C |
製品アーキテクチャ | C |
企業の社会的責任(CSR) | B |
経営組織論
第4分野 経営戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
組織原則 | B |
機能別組織・事業部制組織 | B |
マトリックス組織など | B |
欲求階層説 | A |
その他の欲求理論 | B |
過程理論 | B |
リーダーシップの行動理論 | B |
リーダーシップの二元論 | A |
リーダーシップの状況適応理論 | B |
組織における情報処理モデル | C |
資源依存関係と取引コスト | C |
企業文化の形成要因と機能 | A |
グループダイナミクス | B |
コンフリクト | B |
低次・高次学習 | C |
組織学習サイクル | C |
組織慣性 | C |
組織変革 | B |
第5分野 人的資源管理
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
人的資源管理の全体像 | A |
労働基準法 | C |
その他の労働法規 | C |
マーケティング論
第6分野 マーケティング概論
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
マーケティングの定義 | C |
市場細分化と標的市場の設定 | B |
マーケティング・リサーチ | C |
第7分野 消費者購買行動
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
消費者購買行動と準拠集団 | A |
消費者購買意思決定プロセス | B |
第8分野 マーケティングミックス
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
マーケティングミックス | A |
第9分野 製品戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
製品の概念や特徴 | A |
PLCとマーケティング戦略 | C |
ブランドの種類 | A |
ブランドの先発優位 | C |
ブランドの基本戦略 | A |
第10分野 価格戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
価格設定戦略 | A |
新製品の価格設定戦略 | A |
第11分野 プロモーション戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
プッシュ戦略・プル戦略 | B |
プル戦略 | C |
プッシュ戦略 | C |
第12分野 チャネル戦略
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
流通チャネルの意義 | C |
流通チャネルの分類 | B |
第13分野 その他のマーケティング
目次名 | GMAP-BFとの関連度 |
サービス財の特性 | C |
サービス業のマーケティング戦略 | C |
CRM | B |
Webマーケティング | C |
ソーシャル・マーケティング | C |
診断士試験とGMAP-BFの違い
モチベーション理論・リーダーシップ理論の重要度が高い
・診断士試験ではモチベーション理論・リーダーシップ理論は一次試験で多くても2~3問、二次試験では直接問われることは殆どありませんが、GMAP-BFでは人的資源管理の分野で頻出です。
単語の意味そのものを問う出題が多い
・診断士試験では、例えば機能別組織という単語の意味、メリット、デメリットを知った上で、どのような問題が生じると想定されるか、どのような解決策があるかという出題がされますが、GMAP-BFでは、単語の意味そのものを知っているか否かという出題が多いです。
通読がお勧め
・上記の通り関連度分けを行いましたが、とりあえずは一通り読んでみることをお勧めします。
・出題されるか否かに係わらず企業経営理論の学習内容は普段の業務で応用できる知識が多く、一般教養としてとても参考になります。
・テキストのボリューム自体もそれほど多くは無く、1時間程度あれば通読できますので、まずは一通り読んでみて、重要度Aの項目について青字(強調されている)単語を覚えるという学習が効果的です。
財務・会計編の解説はこちらから
GMAP-BFの学習範囲【財務・会計編】以前GMAPビジネスフレームワークテスト(GMAP-BF)と診断士試験の関係性について解説をしました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://consul-[…]